PTSD/トラウマについて

1.PTSDとは

PTSD(心的外傷後ストレス障害)

災害や事故、事件など非日常的なことに遭遇すると、人の心は強い衝撃を受けます。阪神淡路大震災や東日本大震災の後には、PTSDという言葉を耳にした方、あるいはご自身や身近な方がPTSDと言われたという方もいらっしゃるかもしれません。

私たちが、個人の力ではどうにもならないような圧倒されるほどの衝撃的な出来事を経験した場合、それが大きな傷(トラウマ)となり、その後様々な精神的、身体的問題を残すことがあります。PTSDは、傷を受けた後、その傷が癒えないまま後遺症として残る病気の一つです。現代の医学的な診断としてのPTSDは、命に関わるような、または重症を負うような出来事を体験したり目撃することにより起こります。

2.PTSDの症状

再体験症状(フラッシュバック)

  • トラウマの原因となった出来事が何度も想起される
  • トラウマ的な出来事に関する苦痛な夢を繰り返し見る

回避・麻痺症状

  • トラウマを思い出させるものを避ける
  • 他の人から疎遠になっている感じ
  • 感情が生き生きと感じられない
  • 未来がない感じ

覚醒亢進症状

  • 不眠
  • 怒りっぽい
  • 集中困難
  • 過度の警戒心
  • 驚き方が過剰など

3.複雑性PTSD

上記のように、医学的な診断としてのPTSDは、実際に命に関わるような、または重症を負うようなできごとによるものとされています。しかし、これ以外にも、私たちは対人関係の中で悩み、時には傷つくということもあるでしょう。多くの場合は、こころに傷を受けたとしても、周りの人に共有してもらうことや時間が経つことによって、自然と傷はいやされ、常にその傷が疼くという状態ではなくなるかもしれません。

しかし中には、反復する虐待や暴力などが一定期間繰り返し体験されることによって、心に深い傷、すなわちトラウマを残すことがあります。このような状態を「複雑性PTSD」と呼ぶこともあります。傷がいやされないまま放置されてしまうと、感情が生き生きと感じられなくなったり、少しのことで怒りっぽくなる等、PTSDと同じような症状が現れます。これらに加え、自分自身や周りの人、さらには世界に対する信頼感が損なわれてしまうという問題が起こってくるのです。

たとえば

  • 幼少期に親、あるいは祖父母からDVを受けていた
  • 両親が常にケンカしていた
  • いつも親の愚痴を聞いて育った
  • 兄弟間で扱いに差を感じた
  • 学校で度々いじめにあっていた
  • 信頼していた友人に裏切られた
  • 先生から一方的に怒られた
  • 恋人を見つけるも去ってしまった

このような心の傷が重なると、人と会うのが怖くなったり、人が信じられなくなったり、自分の感じ方が肯定できなくなることがあります。もちろん、このような体験をした方が必ずPTSDになるというわけではなく、似たような体験をしていても、病気になる人とならない人がいます。病気になるかどうかを決める要素としては様々なものがありますが、中でも身近な人の支えがあるかどうかというところは、重要な要素となっているようです。

4.PTSDの治療

PTSDは治る病気です。一般的な治療法としては、認知行動療法、対人関係療法、薬物療法等が有効とされています。

当院では、薬物療法と平行して、ご希望の方には対人関係療法をご案内しています。
私たちが、対処できないような出来事に出会ったとき、それまでのやり方や感じ方、世界に対する見方までもが揺るがされ、それらから切り離されてしまうような感覚に陥ります。そうすると、自分は何とかやっていけるだろうという、コントロール感覚を失ってしまうのです。

対人関係療法では、再び自分自身や周りの人たち、また、世界とのつながりを見いだし、コントロール感覚を取り戻していく作業をお手伝いします。
また、きちんとした治療を受けられない場合でも、安全な環境を確保しながら、周りの人に自分の体験や気持ちを話し、共感してもらうことは大きな助けになるでしょう。

もしあなたや身近な方が、過去に大きな衝撃を受けるような体験、もしくは繰り返される対人トラウマにより、今も癒されないままの心の傷に脅かされているなら、当院の医師、カウンセラー等に相談されてみてはいかがでしょうか。

カテゴリ

ウェブページ

  • item
Powered by Movable Type 5.13-ja

このブログ記事について

このページは、erdeが2012年3月 1日 00:00に書いたブログ記事です。

次のブログ記事は「摂食障害について」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。